お金って・・・
愛南町に「面接」のために移動する際の暇つぶしとして、図書館で本を借りました。
特に何も決めずに、「ふら~。」っと歩いてて気になるタイトル。
「お金は死ぬ前に使え」

いいやん。全く同意見です^^
周辺の本も適当に。今回は「退職後のお金の使い方」について勉強することにしました。

発刊がが「3~4年前」の本って感じだったので、「??」ってことも少しあったりするが、まぁ、参考にはなったかな。
ただ、気を付けたほうが良いです。妙に「これからは、投資しないとダメだ」みたいな本も混ざってました。
「催促されて、焦って投資する・・・・」まぁ、負けパターンでしょう
「投資」するなら「無くなっていいお金の範囲で、落ち着いて、自分で考える。」が基本だと思います。
で、内容的に気になったのが、


総務省の「家計調査」という統計結果とのことだが、「夫65歳、妻60歳以上の高齢無職世帯の家計収支」とのこと・・・
月25万も使ってるんだって・・・
いやいや、年取ってからそんなに使わんやろ。
内容を分析。
「食費」6万円。30日計算で1日2千円・・・
ちょっと高い気がするが、帰省等で家族で外食することもあるだろうし、許容範囲。
「住居費」は「持ち家」と「賃貸」が混ざって平均1.6万円って感じかな。
評価できず。
「光熱水費」2万・・・
ちょっと高い気もするが、「無職の2人」と言われたら、家にいる時間が長いので許容範囲か?
「家具・家事用品」「被服及び履物」 各約1万円
そんなに使うか? ただ、「冷蔵庫が壊れた」とか家具の買い替えの場合を含めると・・・ こんなもの?
「保険医療費」1.5万円 はスルー。
人によって状況が違いすぎます。
「交通・通信費」2.5万円
毎月2.5万円? ネット、携帯2台で1万円 ガソリン代?車のローン?
ここは高すぎでは?
「教養娯楽費」 2.5万円 「交際費」 3.1万円
合計5.6万円 30日計算で1日2千円弱・・・
使いすぎじゃね?
「その他の支出」3万円
もう「その他」の範囲じゃないよ。
「税金・社会保険料」3万円 はスルー。
人によって状況が違いすぎます。
ん~。みんなホントにこんなに使ってるの?
ざっと自分のイメージで計算してみたら・・・
月15万円くらいで済むのではないかと思う。
65歳か・・・
元気に生きてるようなら「半自給自足生活」をしてると思うので、もっとお金はかからないと思うな(笑)
ちなみに、今回覚えた言葉メモ
・「2週間満期預金」
・「リバースモーゲージ」